【脱初心者】ゴルフ100切りロードマップ!コツと流れを完全解説


ゴルフで効率的に上達する方法が知りたい……
今回は、そんな疑問にお答えします。

ゴルフを始めて半年でハーフ50切り、10ヶ月で100切りを達成したゴルタメ@ゴルフ隊長(@golf_tame)です。
完全ロードマップを読むことで得られるメリットは、
- ゴルフの始め方がわかる
- 最初に何を買えばいいか迷わない
- 効率的な練習方法がわかる
- 初心者におすすめの練習器具がわかる
- 最短で100切りできる
などがあります。
そこで今回は、【ゴルフ初心者】ゴルフを始める〜100切りするまでの完全ロードマップ!!について書きました。
ゴルフって楽しい!をコンセプトに、最短で100切りができるよう4ステップでまとめました。
「ゴルフに興味がある人」や「100切りできずに悩んでいる人」に役立つ内容です。
すでに途中まで進めている人は、目次から該当箇所に飛ぶこともできます。
ゴルフ100切りの道①:はじめる

最初のステップとしてゴルフをはじめるための情報をまとめています。
100切りを目指そう
ゴルフを始めて、まず目指すのが「スコア100」を切ることです。
「100切りってなに?」「なぜ100切りを目指すの?」について解説しています。
100切りまでにかかった年数
- 1位 1〜3年「41.7%」
- 2位 4〜5年「22%」
- 3位 1年以内「16.4%」
100切りのメリット
- ゴルフ人口の上位30%に入る
- 自分に自信がつく
- ゴルフが楽しくなる
- 人脈が広がる
- 仕事ができると思われる


「100切りってこんな感じなんだ〜」と気楽に読んでください
簡単なゴルフ用語を知る
ゴルフのルールは少なくないですが、実際に使うルールは多くありません。
初心者が覚えておくべき用語やマナー、ルールをわかりやすく解説しました。
- 単位はメートルではなく、ヤード
- 「アウトコース」と「インコース」
- ティショットを1番に打つ人をオナーと呼ぶ
- 障害物は動かせる?動かせない?
- グリーンはフォークで直す など

上達の過程を発信する
ゴルフクラブとグローブがあればゴルフを始められます。
上達の過程を発信することで、ゴルフ仲間が増えます。
また使っているゴルフクラブなどを紹介して、アフィリエイト報酬を得られます。
「ブログのアフィリエイト報酬で稼ぐ方法」を知りたい人は、こちらの記事をお読みください。

レンタルサービスを利用する
「ゴルフクラブを買うのはまだいいかな……」という人はレンタルサービスを利用してみましょう。
ゴルフ場にゴルフクラブセット一式を直接届けてくれるので便利です。
「ゴルフクラブを買うか迷っている」「ゴルフクラブを持っていないけどラウンドしてみたい」という人におすすめです。

プロの動画を見る
ゴルフ初心者でも気軽に試せるのが「プロの動画を見る」です。
女子ゴルフを始め、ゴルフ動画はネット中継で見れるようになりました。
中でもおすすめは女子ゴルフを配信しているU-NEXTとDAZNです。
特にU-NEXTは、今なら31日の無料視聴キャンペーン中で、無料期間中に解約しても違約金はゼロなのでおすすめです。

ゴルフ100切りの道②:練習する

2つ目のステップとして、練習のついて解説します。
練習場に行く
初めての練習場(打ちっぱなし)は不安ですよね。
練習場で気をつけることや練習方法について、初心者でもわかりやすく解説しました。
- 練習場でかかる費用は、1回2,000〜3,000円
- 【7ステップ】練習場での流れ・利用方法
- 練習場についてよくある質問
練習場(打ちっぱなし)の費用や利用方法について解説しています。

初めての練習場もこの記事を読めば安心です

自分のスイングを撮影する
ゴルフの上達には自分のスイングを客観視することが大切です。
理想のスイングと実際のスイングは大きく異なるからです。使ってよかった動画撮影におすすめのスマホスタンドを紹介しています。

実際に使って、良かった物だけを紹介しています

練習ルーティンを学ぶ
やみくもにボールを打つより、練習ルーティンを決めて練習したほうが上達しやすいです。
練習ルーティンについて、プロゴルファーやレッスンプロの共通点をまとめました。

結論、片手打ちとアプローチ練習すればOKです!

YouTubeで学ぶ
練習には、YouTubeレッスンプロのてらゆーさんの動画がおすすめです。
丁寧な口調で分かりやすいレッスンは、アマチュアゴルファーに好評です。
てらゆーゴルフの評判について解説しています。


てらゆーさんの動画を見れば、間違いなく上達します
ゴルフ100切りの道③:コースデビューする

ゴルフ場を予約する
まずはゴルフ場を予約します。
ネット上で予約が完結できるので、料金・地域に応じて予約しましょう。
楽天GORAであれば全国ほぼすべてのゴルフ場が予約できます。
また楽天ポイントの付与やアプリとの連携だけでなく、定期的に開催しているお得な割引キャペーンが魅力です。

コースデビュー前に知っておくべきこと
失敗しないコースデビューまでの期間や方法について解説しました
コースデビュー前に知っておくべきことを初心者にもわかりやすく解説します。
- コースデビューするまでの期間
- コースデビューの平均スコア
- コースデビューの注意点
- 失敗しないコースデビューする方法

「ラウンド時間の目安や帰宅までのスケジュール」を知りたい人は、こちらの記事をお読みください。

コースデビューの当日の持ち物
コースデビューで必要なゴルフ用品はそこまで多くはありません。

まずは最低限の物だけそろえて、慣れてきたら買い足していきましょう
- 買うべきゴルフ用品
- 家にあるもので代用できるゴルフ用品
- あったら便利なゴルフ用品

コースの予約方法・当日の流れ
コースの持ち物や当日の流れを解説しています
この記事を読んで、コースデビューの不安をなくしましょう
- コースデビュー前に知っておきたいこと
- コースの予約方法
- コース当日の持ち物
- コース当日の流れ

コースデビューにワクワクどきどきしてます

大自然で体を動かすのは、本当に気持ちいいです
ゴルフ100切りの道④:100切りする

- ボールにこだわる
- 体験レッスンに行ってみる
- 明日からできるスコアアップのコツ
- おすすめの練習器具
- スライスをなくす
- ストレッチする
ボールにこだわる
少しでも早く100切りしたい人は、ゴルフボールにこだわるのも有効です。
良いモデルのゴルフボールはコントロールしやすく、スコアが安定します。また「なくしたくない!」という思いから、1打1打をより真剣に取り組むことができます。
人気ゴルフYouTuberのてらゆーさんがおすすめする「BRIDGESTONE TOUR B XS」や知る人ぞ知るゴルフメーカーの「レジンプロ」などがおすすめです。

体験レッスンに行ってみる
確実に100切りしたいならゴルフスクールが1番早いです。
そこで「ゴルフスクールに通うか迷っている」「ゴルフスクール選びで失敗したくない」という悩みについて書きました。
まずは体験レッスンに行ってみることをおすすめします。

なんで体験レッスンなんですか?
自分に合ったゴルフスクールを選ぶためです。

体験することで合う合わないが分かります

明日からできるスコアアップのコツ
明日からできるスコアアップのコツを具体的に紹介しています。
「クラブは7本でいい」など意外なテクニックをまとめました。

わたしのコースデビュー時は、本当にクラブ7本でした!
- ゴルフクラブは「7本」で十分
- 低いボールでミスショットを防ぐ
- 目標物を超えないように打つ

おすすめの練習器具
スコアアップには安定したショットやパター練習が欠かせません。
ヘッドスピードが分かるスイング練習器具やプロも使うパターレールなどを紹介しています。

本当に買ってよかった練習器具を紹介しています

スライスをなくす
スライスのせいでスコアが良くならないことがあります。
スライスの主な原因は
- アウトサイドインで売っている
- フェースが開いている
の2つです
実は「アウトサイドイン」と「フェースの開き」は練習器具で直せる可能性が高いです

スイングの修正には時間がかかるので、まずはスライスを直す練習器具を試してみましょう

ストレッチする
ゴルフのスコアアップにストレッチは重要です。
柔軟性を向上させることで、飛距離アップや安定したショットが身に付くからです。
日本ツアーで31勝、何度も賞金王になっている片山晋呉プロもストレッチを重要視しています。
1人でストレッチが長続きしない場合は、プロにお願いすることで、効率的にストレッチできます。

番外編:ゴルフ会員権を買う
ゴルフ会員権とは、会員制のゴルフ場で一般の人より優先的な利用権、予約やクラブ競技参加などの、様々なサービスが受けられる権利です。
メンバー料金での利用を受けることができるので、ゴルフを頻繁にやる方は入っておくことをおすすめします。
ゴルフ会員権のメリット・デメリットを知りたい人は、こちらの記事をお読みください。

まとめ:ロードマップを活用して100切りを目指そう!

今回はゴルフで100切りするためのロードマップを解説しました。
ゴルフで100を切るために、できることから行動するのが重要です。
タイガー・ウッズが、ゴルフを始めた年齢は0歳9ヶ月ですが、ゴルフは何歳からでも始めれるスポーツです。

ロードマップを参考に、自分なりの100切りを目指しましょう